どーも、冨安です。
先日3月17日に岡山ブログカレッジ、岡ブロに久しぶりに行きました。
講師は岡山で1番のグルメブロガー&整体業をされるきーたんさんでした。
グルメブロガーをしながら整体業をやっていきたいきーたんさん。グルメブロガーとしてTVにも出演されています。
複業は今後の社会で求められる働き方の1つかもしれません。
1つの会社に勤め上げる時代が終わり、多くの企業が副業を押すようになり1つの仕事でなく複数の仕事をかけ合わせた生き方をする人は増えてくるのかなと思います。
できれば理想的な複業ですが、そのリアルはどのようなものだったのか?
生々しいリアルをお話してくれました。
複業は根性だけでは成り立たない。
今回のお話はボク個人にも当てはまることが多く自分ごととして考えました。
きーたんはグルメブロガー、整体の仕事、自身で開業するための学校通いと3本のわらじを履く。
1つのことを軌道に伸ばすのも大変なので複業は大変といわれます。
これは共感するとこで、収入の1つの柱があるかないか?
はすごい重要だと思います。
収入の基盤があることは精神的な安定にもつながり、次のアクションも見えてくると思います。
収入の基盤がないと精神衛生的にも良くないし、突発的なアクシデントにとても弱い状態です。そして目先のことに追われだすと、本来やりたかった方向性からはずれてしまいます。
複業にしろ、個人で1つのことを伸ばすにしろ。
最初は0から始まるし、先行きがどうなるかはわからないことしかありません。
こうした状態のなかで、金銭的にメンタル的にも継続できるやり方を考えることは大事だと思います。
実家でやるのか、つながりがない地域でやるのか?
この環境下だったら最悪こういう状態でも乗り切れるか?
みたいな最悪の状態を想定しとくことも大事かなと。
数字を意識して取り組みをされてるとこは、自分も見習う必要あるかなと思いました。
・ブロガーとしての影響力指数はPV
・YouTubeだったらチャンネル登録者数
・Twitter、Instagramだったらフォロワー数つまり影響力にこだわるというのは、これらの数字にコミットすること
— パパンダ@高速Webライター (@papanda_life) 2019年3月17日
複業の場合の成長曲線はこれ×2…。
(きーたんさんは、学校も行ってたから×3)
最初の時期は長い苦労期間がある。
やりたいことをやろうとしても人生突発的に何が起こるかわからない。
まずは、ある程度数字が出ている1本軸がないと現実厳しい。
守らないといけない人がいるなら、特に。#岡ブロpic.twitter.com/w2b3Zg0a1Z— やぶなお@のんびり暮らし (@yabnao) 2019年3月17日
というわけで久しぶりの岡ブロでした。最初に自己紹介タイムがあったりするのですが、色んなバックグラウンドの方がいて交流できるのが楽しいです!
複業というテーマは今後、多くの人が取り組み悩むテーマで自分にも大いに当てはまることがあり面白かったです。
まずは僕も1つしっかり柱を作ることだなと思いました!