
どーもでーーーーす!
先日、前からお世話になってる林業のお師匠に自伐林業の現場に案内してもらいました。
自伐林業は、自分が所有する山で自分で間伐、伐採などを行なう林業のことです。
現在政府はかなり強引に大規模に山を集約化してそこに高性能林業機械を導入して生産性最重要視で進めていくという「森林・林業再生プラン」を進めているらしい。
でも高コストで採算を合わせることが難しいという話はよく聞きます。
こうした高コストな機械で大規模な林業↔低コストで小規模で行うのが自伐林業
が俺のイメージです。
そして今回は夫婦でそんな自伐林業されている土場で現場見て修行してきました。ユーモアに溢れた楽しい夫婦でした!w
今回の自伐林家さんは夏は農業を生業にして、農業をしない冬場は山で自伐林業を生業にされてるそう。
販路・搬出までの作業・俺やったこと、でかいていきまーーーーーっす。
販路!
自分らも自伐林業をまずやるには?って考えた時当たり前ですが販路が出ます。販路なければどうしようもないですが、販路があればそこに向けどう動くか考えれる。
しっかり腕つけてから販路開拓するでもいいかもだし順番わからんけど
今回の自伐林家さんは
森林組合向けの材木・住民向けの薪
と大きく2つに分かれる販路でやっているとのことでした。
森林組合には一定以上の大きさの材木を搬出して
薪ストーブの大きさに合わせた材木に分かれる。
地域で薪ストーブ率が高いから今年はもう予約でいっぱいだとか!
搬出までの作業!
チェーンソーで木を倒してから樹木の枝を幹から切り落とす枝打ちという作業を行い
枝打ちを終わった木を引っ張りだせるようにして
農業用のトラクターで引っ張り出して運ぶ。
こうやって低コストで実際自伐林業している姿しかと目に焼き付きました。励みになりまする!
そして運び出された材木は用途に合わせて玉切りという作業が行われる
玉切り:立木の伐倒後、枝払いをし、木の特徴に合わせ規定の寸法に切断して素材丸太にすることby大辞林 (国語辞典)
こうして、搬出される材になっていきます。
今までホームセンターで既にできた材木しか見たく、こうした話は遠い世界のことみたいでした。
もはや都会では薪見て触れる機会ないですもんね・・こういう現場誰もが見て経験して欲しいもんです。
俺やった作業!
これは枝打ち。
俺もやったけど見ての通り足場も悪いからめっちゃ疲れた!
見るのとやるのはやはり全く違う・・
お師匠はさすがなチェーンソーさばき!
そして玉切り作業
薪にする材をひたすらチェーンソーで切っていく切っていくそして切っていく
朝起きたら腕がパンパンだったのは扱いが下手くそな証拠w
こんな感じで自伐林業の現場を見て、作業もしてというエキサイトーな1日を過ごしました!
ここに至るまでの自伐林家さんの努力が半端でないことも伝わりました。今後これを自分らの平取町での活動にもきっちりつなげてきます!
期待しててくだせーー!!
こうした小規模な林業やっていけるよう新しい道創ります
自伐林家の夫婦さんは気持ちのいい夫婦でいつでも来いって言ってくれてたので、遠慮なくまた行こうと思います(^^♪
お師匠も自伐林家さんも今回はありがとうございました!
はやくチェーンソー買います!とりあえずそっからですねー!
北海道の自伐林家。面白い。やはり農業用トラクターなんですね。
巻立てはどうやってやるのでしょうか?
木を伐るまではそんなに難しくないのですが、重機を持っていない自伐林家には材木の扱いが難しいですよね。とっても重いので。
What a cool blog
山を持っていない人で自伐林業している人って北海道におりますか?私も自伐林業に興味はありますがどうやってやるのかわかりません
コメントありがとうございます。
レスポンスが遅れて失礼いたしました。
現実的には山を持っていないと、取りかかることは難しいと思います。山を持っている人を探して、相談をする所からスタートする形になるかと・・・。