どーも、冨安です。
3月末に北海道から岡山県美作市上山に移住してはや2週間ちょいが経過しました。
こちらに来てから仮住まいに住んでいましたが、2度目の引越しも終わり生活が落ち着いてきました。これから上山での田んぼを中心んした活動や仕事も本格的になってくると思います。
防備録を兼ねて、上山移住日記ということでこっちでの暮らしなどを書いております!
若き23才オーナーがいるキャンプ場【大芦高原キャンプ場 -Oh Ashi Forest-】上山移住日記①
4月5日は空エリアの野焼きを。
日にちは遡りますが、4月5日は上山の中でも空というエリアにて野焼きを行いました。
野焼きは耕作放棄地再生に向けた第2歩目。第一歩は草刈りです!
道路に面している箇所での野焼きで、道路沿いの防火帯は入念に。
野焼きは火をコントロールしながら、意図した方向に燃やしていきます。
意図しない方向に火がいってしまうと山火事になるリスクもあり、野焼きでは難しいリスク管理が求められます。
例えば、気温が高く乾燥していると火が燃え上がるスピードがはやく、できれば4月ではなく3月中くらいに野焼きはしてしまいたかったそう。
リスクの高い野焼きでは、チームプレーが重要。
・火をつける人
・火が燃え広がらないように監視、火消しする人
など役割が分かれます。
上山ではこうした野焼きや田んぼは、移住者を中心にしたチームで行っています。
みんなでやることはチームでやり、個々それぞれソロでの活動もある!
みたいなイメージの動き方で、こういう動き方の中に身を置くのは新鮮でいいです!
ここからはドローンの画像で。
この日は野焼き中にドローンを飛ばしていたので、ドローンの写真で野焼きの様子をお伝えします!
ドローンが焦げないような高度へ。
この写真でいえば左から右へ。徐々に燃やしていきます。
ちょっとずつ高度をあげてみる。
道路のラインがかっこいい!ドローンで上山の細道を色々と撮ってみよう。
この日の野焼きも無事終わります。特殊な緊張感が野焼きにはありますね・・・。
まだまだ現場素人なので頑張っていきたいと思います!
この日の午後はさらに小山地区の防火帯づくりを。
午前中に空エリアでの野焼きを終えて、午後は小山地区の防火帯づくりを行いました。
広範囲にわたる野焼きで、割と歩きづらいところも多い感じでした。
このあたりを全部燃やします。この日はそのための準備を行いました。
下にみえるフェンスに燃え広がらないように防火帯づくりを行います。
近くでみるとこんな感じです。
まだ春ですがかなり暑く、夏は一体どんな感じなんだと思いますね。
今日は小山地区は防火帯づくりのみを行い、また野焼きは別日に行われました。
上山は5、6年前から知っていて派手なことをやってるイメージも強い地域ですが、実際に住んで一緒に活動していると、ひたすらに地道な取り組みの積み重ねてきたんだなあと感じます。
棚田再生の先にはどんな景色や世界が待っているんだろう??この想像がつかない未来へのワクワク感。自分たちで自分たちの理想とする世界を創っていくこと。
僕が上山でやっているのはこんなことなのかなと思います。
お、それだけでなく稼ぐ仕事もせねば・・・!
人みたいな顔してるロッキー君も元気!
現場からは以上です。