どーも、冨安です。
先日10月1日に東京代官山で行われたAirbnbJapan主催のホストデイに参加してきました。
これは全国から主にゲストとの直接体験を大切にしているホストを対象にしたイベント。エアビーは7月から始めたばかりですが参加してきました。
ランチやディナーが出たり宿泊クーポンが出るなど至れり尽くせりでした。
当日のスケジュールは
1部 Airbnbからの最新アップデートプレゼン
2部 ホストコミュニティオーガナイザーによるホスト能力を高めるためのセミナー
3部 初のホスト大賞授賞式+パーティー
11時から20時と丸一日のイベントでした。
主にホストやAirbnbJapanの人たちとの交流や繋がりを作ることがメインだったと思います。
Airbnbからの最新サービスや民泊の現状などのプレゼン。
グループに分かれてのワークショップ。
Aチーム:リスティングの見直し、問い合わせから予約まで、ゲストとのコミュニケーション
Bチーム:お出迎え準備、チェックインのとき、支払い方法
Cチーム:滞在中のお世話、チェックアウトのとき、ホスト仲間の作り方
Dチーム:次のゲストに準備、評判をあげていこう、経験に基づく改善
Eチーム:ホームシェアリングクラブ
Fチーム:代官山散策
僕はAチームでした。
リスティングの課題共有からはじまり、課題解決のアイデアをみんなで出し合う流れ。
皆さまそれぞれ創意工夫をされており、自分次第で工夫の幅が広げられるのがAirbnbの良さだなと改めて思いました。
僕ももう少し創意工夫をしなければ・・・。
【告知】9/3・4日!夕張 × Airbnb in Hokkaido ミートアップを開催!
こちら一緒に企画をした石黒さん。
エアログ(エアログ | AirbnbをHACKする!おもしろネタ・情報配信サイトブログ)るってぃなど繋がりがあった方も多く楽しかったです。
夕張でAirbnbを絡めたイベントをやったのもあり夕張といっただけで話しが通じる人が多くてビックリしました!
Airbnbを始めて1番よかったのは、ホスト同士の繋がりが生まれたこと
Airbnbでは家を丸貸しする「丸貸し型」と自分も住みながら空いているスペースを貸し出す「ステイ型」と2つのタイプに大きく分かれます。
日本ではホスト不在で行う「丸貸し型」が問題となっていることは皆さんご存じの通りかと思います。
現状日本では自宅に住みながらホストをする「ステイ型」の割合は圧倒的に少ないですが、今回はその数少ない交流も重視したホストさんの集まり。
このホストデイでは全国から面白いホストさんが集まっていました。
面白いと感じたのが来ている人の年齢層の幅の広さ!
20代の若いホストから70代でホストをされている方まで色んな人がいるんですよね。
割と50代くらいのマダム層も多く、自らビジネスをしながら自宅を貸し出している人が多い印象でした。
ホストデイも含めAirbnbで広がるホスト繋がりの面白いポイントが、20代から70代までがフラットに繋がっている点。
Airbnbホストを今年の7月から始めてみて1番よかったのは、ホスト同士の繋がりが生まれたことです。
自宅に海外の人がいても平気な人は日本では変わり者の部類に入ると思いますが、だからこそ面白い人が多い。
これ7月に開始したばかり→ドタバタながら。airbnbで初の受け入れをしてみた
この時はAirbnb繋がりはほぼありませんでした。
7月16日の記事。ここで夕張イベントやった石黒さんと出会い→Airbnbだからできる地方創生。AirbnbJapan主催、ホストミートアップに参加。
7月20日くらいにエアログるってぃが夕張にきて→Airbnbで夕張に3日滞在し、忘れていた童心を取り戻した【廃校保健室】 | エアログ
9月初旬に→【告知】9/3・4日!夕張 × Airbnb in Hokkaido ミートアップを開催!
一緒に企画をして全国のAirbnbホストさんとの繋がりができました。
Airbnbのようなシェアリングエコノミーが生み出す、目先の利益以上の可能性や考え方が同じ方が多いんですよね。
Airbnb的な文化が広がることの究極は「世界平和」ですよね。といって深く共感してもらえる人が多いのが特徴かな。
こういう人たちとの繋がりができた価値が僕にとっては一番大きいと感じています。
情報発信をしながら動く!!!
Airbnbを始めたばかりながらこうして繋がりが生まれて、情報発信しながら動くのは重要だなと思います。
Airbnbをとりあえず始めてみて、
ミートアップに行ってみて、
やってることや考え方をしっかり発信してみて、
とあまり考えすぎず動いて、かつ情報発信をしていると何かが始まることが多い。
割と重要なのが考え方をしっかりと発信することかなと思っています。
自分の考え方や思い描く世界観など情報発信をしていると、それに近しい人と繋がりが少しずつ生まれてくる。
そして年齢やバックグラウンドも異なる人たちと、フラットな横の繋がりで新しいものを生み出していく。
論理的ではないのですが、会社組織よりも組織横断的にプロジェクト単位で動くことが増えてくるんだろうと思います。
小さい1つ1つの行動を重ねながら、かつ情報発信をしていると何かが起こることを最近実感しています。