どーも、冨安です。
淡々と更新をしている本ブログ。
振り返ってみて、というか毎度の話ですが、更新するたびに自分の能力の低さに鬱々とします。
心底納得できる記事とか、ホントにほとんどないですねー。
考察、組み立て、表現などあらゆる点で、レベルの高い方と比較すると「はあ〜。」と思い、「う〜ん。」と思いながら、日々淡々と更新しています。
アウトプットを前提にするか、しないかで変わる日常。
「言うは易く行うは難し」と言いますが、
情報も受け取るだけなら簡単なのですが、いざ自身で考えをまとめて言語化するとなると、すごく難しい。
他の方の優れた文章に触れるたびに、絶望しますね・・・。
こうして鬱々としながらも、アウトプットし続けることには意味があると思い、ブログは継続しています。
理由はアウトプットを前提にするか、しないかで日々の過ごし方が異なってくるから。
ブログで何かを書こうと思ったら、常に変化をする必要があります。
毎日同じ事をして、変化のない日々を過ごしていたら、書くことなんて何も生まれず。変化をしないことは、何もしないことであり衰退していることだと思います。
ブログでアウトプットをするためには、日常の小さな部分であれ変化が必要。
僕にとってブログは、自分が変化し続けているか?
それを確認するための鏡的存在なのかもしれないですね。
自分のため>他人のため
ブログは読者に役立つことを書くことも大事かもしれないですし、マネタイズやPVを獲得することも大事かもしれません。
でもそこだけが目的だと続かないと思うので、僕の場合はブログをやるのは「自分のため」ですね。
どんな記事であれ、アウトプットをし続けている限りは変化しているんだと思います。
ブログは単に文章能力だけでなく、あらゆる経験値を積み重ねないと話にならないと日々危機感を感じます。
自分より若い素晴らしい才能をみてると絶望します笑
完全に個人の力量が反映されますからね、ブログって。
それでも絶望しながら、アウトプットは続けたい。
なぜか僕の中には、変化し続けないとやばい!っていう危機感は常にあります。
僕のブログが存続しているうちは、まだ自分にチャレンジャー精神が残っているということ。
ブログの更新が途絶えたときは、自分にチャレンジャー精神がなくなった時だろうなと思います。
と、いうこの記事もまとまっていない。
この記事も思っていることを「言語化出来てないな〜」と思いながら書いています。
こうして自分の能力の低さに鬱々としながら、ブログを更新する日々は続く・・・。
たぶん死ぬまで笑
納得できる記事を書ける日なんて来るんだろうか。