どーも、冨安です。
本日はもう9月も末に近づいてきた、ということで8月の僕のブログのアクセス報告とブログを運営していて編み出した
「ブログ記事をシリーズ化する技術」についてお伝えします。
9月入ってから8月のアクセス報告しようと思ってたら、気づいたら10月が近いという。。
「ブログ記事をシリーズ化する技術」についてはブログなどやっていて、ネタに困ってる方にはお役に立つんじゃないかなと思います。
8月のPVは36170
8月のPVは36170でした。
MacBookproRetinaディスプレイモデルを購入!したけどwindowsから慣れるのに時間かかりそう
自然の川が温泉で足湯!?登別の幻想的な天然温泉の足湯が超気持ちよかった!登別レポート①
意外と閑散としてた!登別温泉街のメインストリート。登別レポート②
ALS(筋萎縮性側索硬化症)のアイスバケツチャレンジに個人的に思うこと
8月に書いた記事は上記の通り、少ない・・。
7月と大きな数字の変化はありませんでした。
約90%が検索エンジンなのも相変わらずです。
ウエブの記事は検索エンジンよりもスマホ普及に比例してアプリ経由での流入が多くなると思うので、検索エンジン90%って課題です。
僕がやってみたシリーズ化しているブログ記事!
ではブログ記事をシリーズ化する技術について書いていきます。
僕も意識しはじめたの最近なので、自分がやってる実例を参考にしながら考えてみましょう!
まず1つ目は登別レポートシリーズ
自然の川が温泉で足湯!?登別の幻想的な天然温泉の足湯が超気持ちよかった!登別レポート①
意外と閑散としてた!登別温泉街のメインストリート。登別レポート②
なぜ口コミの評判が高いのか?寂れた感じのカルルス温泉地区に。登別温泉レポート④
これは登別に行った時の話ですが、僕の中で印象的に残ったことが上記の4つに分類できたので結果として4つの記事が生まれました。
足湯と閑散としたメインストリート、地獄谷、謎めいたカルルス温泉地区、1つの記事にまとめたら何がいいたいか分かりませんから、分類して記事にしました。
2つ目にフィリピン旅について。
日本のコンビニ弁当のクオリティーは半端ない!フィリピン旅行記ー初日マニラ編ー
トニーの射撃場から標高1500mの都市バギオへ。フィリピン旅3日目
バギオから、何もなさがいい感じのボントックへ。フィリピン旅4日目
ラピュタ的な石垣の棚田が絶景のマリコン村に!フィリピン旅5日目
九州っぽさを感じた海外のバックパッカーも多いサガダに。フィリピン旅6日目
「お前にいい泉を紹介するよ」ランス君と行くサガダ。フィリピン旅7日目
バナウエから「天国への階段」と言われる棚田のあるバダッド村に。フィリピン旅9日目
フィリピンではほぼ毎日のように移動してして、見たことや感じたことをそのまま 書くだけでも価値あるなと思ったので日記形式にして発信しています。
1年以上前の話なんだけど、以外と写真があると思い出せて1つの記事に出来ちゃいます。
ネタがないときに過去の写真引っ張りだしてその時のレポートするのありですねw
3つ目に毎月のブログのアクセス報告について。
これからのWEBサイトはスマホ最適化必須!6月のアクセス報告
ブログは読まれなくてもいいや的なスタンスがちょうどいい。7月のアクセス報告
毎月のアクセスとその月のブログ運営で気づいたことや思ったことを書いています。
これは手探りでやってますけど、誰に需要ある記事かわからないし、以外とやってみると難しいです。
自分の考えをまとめたり客観的に見直せるので自分のためにやる価値あるかなと感じてます。
とりあえず、他にもやっているのですが事例はこんな所で。
1つの記事で伝えることは1メッセージ
僕が記事をかく時に意識していることは、1つの記事につき1メッセージ 、ということです。
伝えたいことが、あれこれ出てきて何が伝えたいか分からなくなると感じたら記事を切り分けます。
登別レポートみたいな感じですね。
それで、1つのメッセージを起承転結みたいな考えてまとめたらだいたい1000字前後くらいになりますね。
それくらいのボリュームが読みやすいかなーって思いますが、どうでしょう?
記事毎に読者を想定すること
もう1つ書く時に、この記事が需要あるだろうな、という読者層を意識しながら書いています。
ブログのアクセス報告は、WEBメデイアやブログをやっている人やこれからやりたい人にとって需要のある記事だろうから、参考になるかなと思ってアウトプットしています。
フィリピン旅はこれからフィリピン行こうとしている人で、関連記事を書いていって検索エンジンに上位に引っかかってくることを意識しました。多少は意図が当たって検索エンジン経由でぼちぼち読まれています。
何にも意図もなく、思いつきでどうでもいいことを記事にしたりしますけどね。そういう記事が案外読まれるパターンもあるので意図なき記事もまた面白いんですよねー。
頭の中で記事を仕分ける
伝えたいメッセージと需要あるだろう読者が決まったら、記事を書いていきます。
登別が1番分かりやすいと思うんですけど、1回日帰りで行って大きく4つ感じたことが分類されたので4つの記事が生まれました。
ブログをやっていると継続していくために、常に何かネタにならないかアンテナを自然と貼るようになります。どっかいったら、ブログで記事にするとしたらどうするかなーってイメージは常にしているかもしれません。
で、頭の中で記事を仕分けたら
タイトル、①。タイトル、②・・・・
フィリピン1日目、2日目、3日目・・・・
アクセス報告7月、8月・・・・・
みたいな感じで記事のタイトルの最後に数字つけたりすればシリーズ化された感じになりませんか?笑
僕的にシリーズ化しているのですが、端からみたら違うかもしれないですし。
これは記事を改めて0から考える必要がないから楽なんですよね。ネタに困らないようになるんじゃないかな。
自分で実践しながら「ブログ記事をシリーズ化する技術」磨いていきたいと思います笑