こんばんは!佐藤です!
あっ!!!
つい普通な苗字を名乗ってみたくて間違えてしまいました!
気取ってしまってすいません。 冨安です。
今、全国やっている地域がおそらく増えている、高齢者大学の取り組みがあります。
学校、という名前がついている通り、シニアが学んだり体験したりする場づくり的取り組みです。
この取り組みは、高齢化が進んでいる田舎の方が多いかなと思うのですが、平取町でもかなり歴史がある取り組みだそうです。
平取町は3地区、3大学で取り組みを行っています。
その中でも、振内という地区を僕が担当させて頂いてまして 先日、町外見学で花見&美術館見学に浦河町、新冠町に行きました。
桜の見所は過ぎてしまった
5月12日に行ったのですが、見所は先週だったかな!? という感じでした。
浦河町は優駿さくらロード、という場所がお花見の見所で、「うわかわ優駿ビレッジアエル」という宿泊観光施設を通り過ぎて すぐのところに駐車スペースがありました。
満開だったらすごいんだろうなーと思いつつも、まだ咲いている桜もあり、また気候も良く、皆さま楽しんで過ごされていました。
外でのんびりご飯食べれる時間がいいんですよね! 足が悪い方への対応が、考えないといけない部分です。
景観いいですよ!
天下のセイコマ弁当。
新緑がきれいな、ディマシオ美術館までの道のり
次に、新冠町のディマシオ美術館に向かいます。
世界最大の油彩画を描いた幻想絵画の鬼才、ジェラール・ディマシオの絵画が展示されています。
廃校を活用した事例としても注目されており、新冠町の新しい観光スポットとして注目されています。 そんなディマシオ美術館への道中の新緑がとてもきれいでした!
春の黄緑色というか、ほんのり明るい緑の感じって良くないですか??
夏は緑濃すぎるし、ボーボーだから、今時期の新緑の景観は好きですね! 大学の皆さんも、新緑の景観楽しまれていました(^^)
ディマシオ美術館の魅力は、こちらの鏡張りの巨大壁画。
鏡張りの下を見ると、奥行半端なく長く見えます。
的な感覚になります。
休憩スペースもありがたいですね。
桜もいいけど、新緑も是非ー!
今回の浦河町~ディマシオ美術館コース。 桜の見所は過ぎてしまいながらも、まばらに咲いている桜や新緑の景観はまだまだ楽しめるものでした!
満開の時期に行ければ最高なのですが、時期を見極めるのは難しいですね・・・。
春に日高をドライブされる方は、新緑の景観も是非ご覧下さいませ(^^)