どーも、冨安です。
信用持ちは最強だと思った。#あんちゃ全国行脚 in 岡山レポ
先日プロブロガーのあんちゃ【まじまじぱーてぃー | アソビくるう人生をきみに。 】 の岡山出版イベントに登壇側も兼ねて行ってきました。
イベントの中で一番共感したキーワード。
この中で共感したキーワードの1つが「小さな違和感を大事にした」。
会社を辞めた理由を言うなら、小さな違和感があったから。その小さな違和感は、目の前の仕事に追われるうちに何となく忘れてしまいます。でも、心の底には残っているんです。そして、日曜になると憂鬱な気分になって、「明日仕事かぁ」とため息をつく。
自分で入りたくて入った会社なのに、なんでそんなに憂鬱になるんだろう?
本当に楽しいことなら、その時間を惜しむはずなのにって疑問を持ったんです。たぶん、多くの人はこの小さな違和感と上手につきあっているんでしょう。
でも、小さな違和感を抱えたままレールの上を走っていたら、きっと大きな違和感にも目を瞑るようになる。私は、自分がそうなってしまうのがどうしようもなく嫌で、小さな違和感にしっかりと向かい合いました。
僕たちは皆生きているといろんな違和感を感じることがあるはず。
なんで毎日満員電車に乗らないといけないのか?
なんで一生同じ会社で勤め上げないといけないのか?
なんかこの上司の言っていることおかしくないか?
色んな違和感があると思います。
ただ日々の忙しさに追われていると、惰性に流されて変わらぬ日々を送ってしまいがちです。
あんちゃが今に至る背景には、小さい違和感を大事にしたのがでかかったそう。
僕もそれはあるなーと結構共感しました。
そんな小さな違和感に向き合い続けることで、僕の場合も今にいたります。
では僕の場合、小さな違和感とは具体的にどんなことが挙げられるのでしょうか?
例えば大学のとき、就職活動をしているときは
なんでみんなスーツ着てるんだ?なんでこんな茶番をやらないといけないんだ?
別にこのやり方以外の選択肢があってもよくね?
とか決まらなかったのでめっちゃ思ってましたw
そこで地方での生き方もありだろうと考えて、北海道に行ってみました。
そこから公務員も一回やったのですが、やってみて
なんで給料や働く部署など、全ての決定権を役所に決められないといけないんだ?
本当にこのご時世終身雇用とかあるのか?
フリーランス的な生き方やってみたいな。
と思い公務員を辞めて無職になりました。
人間関係でも、何かこの人言ってることとやってること違わないか?
みたいな違和感のある人がいたりしませんか?何か上っ面はいいこと言うけど、いいように使おうとしてるだけじゃないか?
みたいな。
こういう違和感もちゃんと考えるようにしています。
世の中には自分が感じてる違和感を見事に解決して生きている人たちもたくさんいます。
生き方に迷ったときは、自分の違和感にはちゃんと向き合うことは結構大事なんじゃないかなと思います。
例えばどこかの地域に足を運んでみる、人に会う、自分の頭をブログで発信してみる。そうすることで次が見えることが多かったです(^^)
まぁそんなことを積み重ねていくと少しずつ価値観の合う人が集まり、やりたいことを実現できる環境が生まれてくるのかなと思います。
働き方に迷う方はぜひ読んでみて下さいませ(^^)